鳥取市の魅力を地元観光ガイドと歩く
鳥取市内の各地域で活動している観光ガイド。案内を聞きながらの観光はより理解度が深まります。
エリアごとに個性豊かなガイド団体が、地域の歴史や文化、伝説や神話などを説明はもちろん、地元ならではの鳥取の魅力を紹介してくれますよ。
エリア紹介【鳥取城跡エリア】【白兎エリア】【国府町エリア】【河原町・用瀬町エリア】【西いなば(気高・鹿野・青谷町)エリア】
1月25日更新

鳥取城跡エリア
羽柴(のちの豊臣)秀吉の兵糧攻めで有名な鳥取城。戦国時代の山城を起源に江戸時代は国内12番目の石高を誇る鳥取藩の居城。
鳥取城跡・久松公園(大手登城路の擬宝珠橋・中ノ御門表門(大手門)、二ノ丸、天球丸)や仁風閣(じんぷうかく)など見どころも満載です。
ご案内するガイド団体はこちら
- とっとり観光ガイド友の会
- 鳥取大好き!歴史大好き!お話大好き!好奇心旺盛なガイドが鳥…
- もっと見る
白兎エリア
白い砂の浜が弓なりに連なり美しい白兎海岸。夏は海水浴客、冬はサーフィンでにぎわうほか、近くには国の天然記念物ハマナスの群落がみられます。
また、神話の里白うさぎ(白兎神)を祀る白兎神社。縁結びの神様であり、皮膚病や傷の平癒にもご利益があるとされる人気のパワースポットです。社務所でご縁を結ぶ願掛けの石「結び石」を購入して、恋の成就を願ってみては?
ご案内するガイド団体はこちら
国府町エリア
万葉集が読まれた古のまち国府町の名所旧跡、文化財、自然、味、因幡の国のふるさとを案内します。
ご案内するガイド団体はこちら
- いなば国府ガイドクラブ
- 国府町には、因幡の国の中心として古代から近世まで歴史・文化…
- もっと見る
河原町・用瀬町エリア
河原町には大国主命の最初の妻、八上比売神を主祭神とする縁結びに名高い賣沼(めぬま)神社をはじめとする神話や、秀吉も陣を築いた丸山砦跡にそびえたつ河原城があります。
また、流しびなの里用瀬町は上方往来の径として当時の宿場町の雰囲気を残す街並み散策ができます。
ご案内するガイド団体はこちら
西いなば(気高・鹿野・青谷町)エリア
貝殻節の里、浜村温泉のある気高町には日本海が一望できる魚見台。鷲峰山(じゅうぼうさん)などの山々に囲まれた閑静な城下町、鹿野町。鹿野温泉は肌にやさしく、湯の質・量ともに優れていることから国民保養温泉地に指定されています。
また、弥生時代の貴重な遺物が出土して最近注目を浴びている青谷上寺地遺跡と、国の伝統的工芸品、因州和紙の里がある青谷町など、西いなばには見どころがたくさんあります。
ご案内するガイド団体はこちら