検索結果: 1-12件を表示/全3件
気高町の国道9号線沿いにある高台で、昔イワシの大群が押し寄せたときに、ここから老漁夫が大声で指示したことから「魚見台」と名付けられました。眼 …
両国梶之助は、寛文4年(1664)、現在の気高町宝木に生まれた元禄年間の名力士。因幡・伯耆の両国にかなう者なし、ということから藩主・池田光仲 …
貝がら節は、気高町浜村に伝わる帆立貝漁を歌った民謡で、その重労働を少しでも紛らわすために名もない漁夫によって歌われたのが発祥です。それに振り …